本記事はガンプラ初心者の方向けに「簡単にカッコよく」ガンプラをつくれる方法
「かんたんフィニッシュ」の方法を紹介しています!
最後までご覧いただくことで「わずかな手間」で「カッコいいガンプラ」をつくれるようになります!
私自身が初心者なので、もの足りないことがあるかも知れませんが、暖かく見守っていただけると幸いです。
ではスタート!
かんたんフィニッシュとは?
「素組」したガンプラに「スミ入れ」をし、「トップコート」を吹いて「完成」させる方法です。
この方法を行うことで、パーツに陰影を付けられ、またプラスチックの質感を変えることができます。ワンランク上の仕上がりをかんたんに表現できる「かんたんフィニッシュ」。是非ご参考にしていただけたら幸いです!
工程
素組をしよう!
今回の「かんたんフィニッシュ」では「HGCE 1/144 エールストライクガンダム」をつくっていきます。
【キットの確認】
それでは実際の作業をしていきます。まずはキットの確認をし、説明書を見て流れを把握しましょう。
【パーツの切り出し】
次にランナーからパーツを切り出します。ゲート跡を奇麗に処理するために、基本的には「二度切り」という作業をします。
具体的にはパーツを切り出す際に、一度目はランナーから少し離れたヵ所で切ります。
二度目は一度目で残ったゲート部分をギリギリで切ります。
※注意事項 一度のみでギリギリで切ると白化(ゲート跡が白くなってしまう)や、パーツをえぐってしまう可能性があります。
ニッパーはできれば模型用のニッパーが好ましいです。非模型用のニッパーの場合、刃先が太いものが多く、切りにくい場合が多いです。
私が愛用しているのは模型用の「ケロロニッパー」です。刃先が鋭いため切り出しやすいです。
・パーツを切り出す際は、刃こぼれを防ぐ為、刃先ではなく中心付近で切ると良いです。
【ゲート処理】
パーツを切り出したら、ゲート跡の処理をしていきます。手間に応じて(ヤスリ掛けやコンパウンド磨きなど)仕上がり具合が変わりますが、今回は「デザインナイフ」で処理する方法を紹介します。
パーツに残ったゲート跡に刃先を当て、指に気を付けて、手前から奥に向かって徐々に削っていきます。※エグってしまわないよう、ゆっくり慎重に作業していきます。
ゲート跡がパーツと平になったら処理完了です。
【シールの貼り付け】
付属のシールをゆっくりと丁寧に貼っていきます。
細かいシールなどは「ピンセット」があると作業が楽になります。
【パーツの組み立て】
ゲート処理を終えたパーツを、説明書通りに、またパーツをはめ込む順番や向きに十分注意して組み立てていきます。
【素組完成】
一通り組み立てが終わったら素組の完成です!
最近のガンプラはキットにもよりますが、初めから色分けがだいぶされております。付属シールで足りないヵ所を補うことで素組でもカッコよく完成します(`・ω・´)
次は「スミ入れ」作業です。
スミ入れをしよう!
スミ入れとは、モールド(パーツの表面にある突起やくぼみで出来ている線)や段差などを塗料で塗り、陰影を表現することで立体感を出す方法です。
主に「専用のスミ入れペン」、または「ビン入りスミ入れ塗料」で塗る方法があります。
こちらは専用のスミ入れペン「ガンダムマーカー」達です。写真左から、
・流し込みスミ入れペン
・スミ入れペン極細タイプ
・流し込みスミ入れペンセット
となっており、これらを使用してもスミ入れが簡単にできますが、今回は下記の「ビン入り塗料」でスミ入れ作業をしていきますので、また別な機会にご紹介できればと思います(;´∀`)
こちらが「ビン入り塗料」などです。写真左より、
・スミ入れ塗料(ブラック)タミヤ
・スミ入れ塗料(ブラウン)タミヤ
・スミ入れ塗料(グレイ)タミヤ
・修正用エナメル溶剤 タミヤ
・綿棒
となります。
これらを使用して作業をしていきますが、基本的には黒系の塗料で行われることが多いので、今回は「ブラック」で作業を進めていきます。
※「青いパーツに黒でスミ入れ」「赤いパーツに茶色でスミ入れ」「白いパーツにグレーでスミ入れ」など、好みで塗分けて違った印象に仕上げるのも楽しいですね(^^♪
まずは使用前にビンを振って、塗料をよくかき混ぜます。
キャップを開けると、裏に筆がついています。そのまま使用すると多量の塗料が付着しているので、ビンの縁で軽く落として塗料の量を調整します。
モールドに筆を当てていきます。当てたヵ所から、塗料がモールドに沿って流れていきます。
1点だけでは流しきれない場合、別の点に当てて再度流し込んでいきます。
流し込みが終わったら、塗料が乾燥したのを確認した後、筆を当てた跡や、はみ出しを修正していきます。
エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出しヵ所に軽く当て、拭き取ります。
塗料乾燥前や力を入れて拭き取ると、モールドが浅いヵ所などは、スミ入れした分も拭き取ってしまうことがあります。慣れないうちは、軽めに当てて様子をみながら行いましょう!
スミ入れの完成です。塗り忘れや色の濃さなど、仕上がりを確認しましょう。
ではスミ入れ前(左)と、スミ入れ後(右)を見比べてみましょう!
だいぶカッコよくなってしまった(;゚Д゚)
では最後の仕上げに行ってみましょう!
コート剤で仕上げよう!
コート剤は「パーツ表面のつやを調整する」「表面を保護する」などの目的で使用されます。
主に「光沢」「半光沢」「つや消し」の3タイプがあり、それぞれ「水性」と「溶剤(ラッカー)系」があります。
また直接コート剤を吹き付けられる、お手軽「缶スプレータイプ」と、エアブラシで吹くことができる「ビン入りタイプ」があります。
「光沢」はピカピカに、「つや消し」はその逆で落ち着いた質感に、「半光沢」はその中間位の仕上がりになります。
色々な種類がありますが、初心者さんにはお手軽な「缶スプレータイプ」で、においが少ない「水性」がおススメです。
・水性コートは、水性塗料の上から塗れる。においは少なめだが、塗膜は弱め。
・溶剤系は、アクリルや水性系塗料の上から塗ると、浸食してしまうので塗れない。においは強いが、塗膜は強め。
エアブラシの有無や、塗装環境、つやの仕上がり具合に合わせて選んでみてください。
今回は手軽にプラスチック感を消して完成させたいので、缶スプレータイプの「水性つや消しトップコート」を使用していきます。
参考までに、左から
・水性つや消しトップコート クレオス(今回使用する一般的なつや消しスプレー)
・水性つや消しプレミアムトップコート クレオス(キメ細かく白化しにくい)
・溶剤(ラッカー)系Mr.スーパースムースクリアーつや消し クレオス(白化しにくく、塗膜が強め)
コート剤を吹きやすくするために、ガンプラを部位ごとに分解していきます。
分解せずにそのままでも良いですが、塗り残しが出やすいため、ある程度は分解したほうが良いと思います。
分解したら竹串でパーツを固定(左)、塗装用クリップなどでパーツを挟む(右)などし、手が汚れない様に塗装できるように準備をします。
塗装直前にトップコートの缶をよく振ってかき混ぜます。体感的に上下に50回程は振った方が良いです。
クリップを指で回転させながら上下左右と、まんべんなく吹き付けていきます。
・一度に厚塗りせず、表面の状態を確認しながらやや薄めに、全体的に吹き付ける。
・塗装面と20~30cmほど離して吹き付ける。
・雨の日や湿度の高い日は、白化する可能性が高いので避けた方が無難です。
吹き付け終わったら、乾燥させていきます。
写真のような乾燥台(ネコの爪とぎなどでも可)があると便利です。
乾燥時間については環境にもよりますが、晴れた日に室内で乾燥させて2~3時間ほどで触れるくらいになります。今回は1日経った時点で組み上げました。時間に余裕があり、安全をみるなら3日~1週間はそのままの方が良いと思います。
見た目は乾燥しているように見えても、中身が乾ききってない場合があります。
さて、乾燥したら最後、「至福の瞬間」と言っても過言ではない、最後の組み立ての時。ゆっくりと、じっくりと組み立てて、完成させましょう\(^o^)/
では、トップコート前(左)と、トップコート後(右)の比較をしてみます。
全体的に「つや」が抑えられ、落ち着いた質感になりました。
「素組」(左)と、「スミ入れ+トップコート」(右)との比較。
素組と比べてプラスチック感がなくなり、カッコよく仕上がりました!
終わりに
完成した機体をみていると、うっとりしてしまいますね(〃▽〃)ポッ
最後に、プラモデルつくりは
・説明書通りにつくるもよし!
・ひと手間加えてカッコよくつくるもよし!
・全塗装などオリジナルカラーで自分専用機をつくるもよし!
・「かんたんフィニッシュ」でお手軽にカッコよくつくるもよし!
自由です!
思う存分、楽しみましょう♪
最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます!
ご参考にしていただけたら幸いです!
では、また!
コメント