今回レビューするのは「HGAC 1/144 XXXG-00W0 ウイングガンダム ゼロ」です!
発売日は2014年3月。
TVシリーズ「新機動戦記ガンダムW」に登場する主役機を、オールガンダムプロジェクト規格の1/144スケールで立体化。
一部パーツ差し替えによりネオバード形態へ変形可能!
またツインバスターライフルは連結・分離可能でプレイバリューの高いキットとなっています!
では「HGAC 1/144 XXXG-00W0 ウイングガンダム ゼロ」レビュースタート!

ツインバスターライフルを放つゼロ。もうカッコいい。

説明書の表面。

説明書の裏面。

付属のシール。ウイングやツインバスターライフル等の一部を補います。

完成。足が太めに造形されているのでマッシブな印象です。

後ろより。ウイングがあっても無理なく自立します。

頭部。センサー類はシールで補います。


頭部は前後はめ込み式で、側面の縦ラインに若干合わせ目が出来ます。


両肩の大口径マシンキャノンはカバー取り外し式。色分けされてないので、気になる場合は塗装を検討してもよいかも。

胸部の丸いサーチ・アイは、内部にグリーンのシールを、外側はクリアーグリーンのパーツで構成。

バックパック。バーニアは別パーツとなっています。


肩アーマーは上部と側面の白いパーツが可動。


青い肩パーツと内部のバーニアもそれぞれ上下に可動します。

腕部は合わせ目のない筒型パーツ。

脚部は少し太めの力強い造形に。ダクトは塗分けがおススメです。


脚部の後ろ側はバード形態の変形用に大きく可動します。足裏はつま先とかかとに肉抜き穴あり。


頭部は大分ゆとりがあり、前後・上下に大きく可動します。


ウイングの可動はボールジョイント等により大胆に可動します。


左右の各ウイングを展開。


ウイングを展開するだけで更にカッコよく!

ウイングの根本付近が

こんな感じに可動します!

腕もしっかり曲げられます。

腰は360℃回転可能。

開脚も問題ありません。


つま先は前後にこのくらい可動。


左右は限界でこのくらい可動しますが、ここまで可動させるときに若干足首の装甲あたりが接触してしまうので注意が必要です。

膝立ちは余裕ではないですが、なんとか形にできます。

付属品。シールド、ツインバスターライフル(分離可)、ビームサーベル×2本、変形用差し替えパーツ×2。


シールドは伸縮可能。センサーのグリーンと黄色パーツの赤いラインはシールでの色分け。裏面にはグリップがあり収納もできます。

ツインバスターライフル。黄色いラインはシールでの色分けです。

左右に分割可能。それぞれ上下に合わせ目ができます。グリップは収納可能です。

ツインバスターライフルとシールドを装備して。以下ポージングです。

狙いを定めて!




敵であってほしくない。

パッケージポーズもなんなく!



いやほんとに良く可動します。
以下、ネオバード形態へ変形していきます!

まずは脚部より、足先とバーニアを取り外します。

バーニアを差し替え用パーツに取り付け。

再度脚部に取り付けます。

シールド、ツインバスターライフルをそれぞれ取り付けし、ウイングを展開して「ネオバード形態」の完成です!

上部から。

下部から。すっきりとまとまっているので違和感は余り感じないです。

スリムなフォルムを形成してます。



ネオバード形態もボリュームがあって、飾りごたえがありますね。


ウイングを左右へ広げてみて。

名前のとおり、鳥っぽいデザインがとてもカッコいいです!

この高速巡行形態、もの凄く速そうです!

【感想】
可変MSは個人的に大好物なのですが、ウイングガンダム ゼロはそのなかでもヒロイックなカラーリングとスタイルでとても大好きな機体です。それが1/144でここまで再現されているのは凄いと感じました。
塗分けは若干必要な箇所がありますが、そのままでも完成度が高く、見栄えがします。
「HGAC XXXG-00W0 ウイングガンダム ゼロ」はウイングの展開をはじめ、各種可動ポイントが多くポージングが良く決まります。作っても飾っても楽しめる、プレイバリューの高いキットでした!
ではまた!
コメント